CCS・加工・制御をマスターし、
いずれは一人で仕事を完結できる人材に。
本多 史弥(FUMIYA HONDA)
電気情報工学科 出身
2013年入社 工作機械事業部加工技術部加工立上チーム
風通しの良い職場に、自身の成長を予感。
ムラテックCCSを知ったのは、学校の先生からの紹介がきっかけです。私はどちらかというと周囲の輪にすっと溶け込めるタイプなのですが、先生はそれを見越していたのか「君はこの会社が合いそうだね」とムラテックCCSを勧めてくれたのです。それから自分なりに会社のことを調べてみたところ、親会社である村田機械も含めて多くの人や部門と関わりながら仕事を進めていく環境だと知り、直感的に「面白そうだな」と思いました。
その印象は、入社してさらに強くなりました。たとえば社内はとても風通しが良く、上司や先輩と気軽に話すことができます。困ったことがあれば相談に乗ってくれますし、仕事に関する意見や提案も、頭ごなしに否定されることはありません。いつでも真剣に耳を傾けてくれます。このような社風なので、もちろん新入社員に対する指導にも熱がこもっています。一つひとつの作業に対して「なぜ必要なのか」という根拠や理論を交えながら、仕事の本質を理解させようとしてくれるのです。そのおかげで、フィールドエンジニアとして一人でお客様先へ行くことになった“デビュー戦”では、私も落ち着いて作業に臨むことができました。
新たなスキル習得を目指し、研鑽を積む日々。
入社後はCCS工機ターニング課に配属され、修理やメンテナンスなどのアフターサポート業務を学びました。その後、加工技術の一員として機械の据付および調整業務を経験。現在は工機加工立上チームに所属しています。
たとえば自動車部品など、お客様がターニングを使って加工・製造したいモノがあるとします。それを作るための加工プログラムや精度を検証するのが部署としてのミッションですが、私は部署に籍を置いたまま、研修の一環として村田機械でターニングの制御設計を勉強しています。主に設計(仕様確認、PRG・ラダーなど)とデバック(PRG、システムの動作確認および問題の洗い出し)をメイン業務としており、メカ設計、加工設計、組み立てなど、各領域のスタッフと協力しながら工作機械の製造に携わっています。
制御に関する業務を一手に担うため、少なからず責任やプレッシャーを感じる場面もありますが、そのぶん裁量を持って取り組めるのが、この仕事の面白いところ。メカ設計のように仕事の成果が形となって現れるわけではありませんが、機械が正常に稼働している様子を通して「社会の役に立っている」という実感とともに、やりがいも強く感じることができます。
すべての学びと経験を、自己成長の糧に。
一概に工作機械といっても種類はさまざまです。もっといえば、大手企業のお客様が多いことから、注文をいただくのは汎用機とは異なる特殊仕様の工作機械がほとんどです。そのため、「ボタンを押したらAという動きをする。しかし、Bという状況の場合には動かないようにする」など、運用面での要望はかなり細かく、複雑な設計プログラムを求められるケースが多々あります。それでも私にとっては、そのロジックを考えている時間がもっとも楽しいと感じる瞬間。もともと高専の時に電気情報工学を専攻していたので、制御は接点のある分野ですし、チャンスがあれば制御に携わりたいと入社時からアピールもしていました。それが叶った形なので、今の仕事はとても興味深く取り組むことができています。
現在は制御について学んでいますが、今後はCCS(サービス)と加工技術の経験・知識・スキルも活かして一人で仕事を完結できるようになりたいと考えています。過去にそういった働き方の事例はありませんが、社員一人ひとりの挑戦を前向きに受け止めてくれるムラテックCCSなら、決して不可能ではないと思っています。学んだことを無駄にすることなく、自己成長へとつなげていきたいですね。
キャリアの歩み
2013年 | 入社・研修後にCCS工機へ配属 |
---|---|
2014年 | CCS工機ターニング課/修理やメンテナンスなどのアフターサポート業務を担当 |
2016年 | 加工技術/加工、据付、流動調整などを担当 |
2020年 | 工機加工立上チーム配属 |
2020年 | 村田機械出向/制御設計(ソフト、PRG設計) |
一日のスケジュール
-
- 7:50
- 出社
-
- 8:00
- チームミーティング
-
- 8:10
- メール確認、残作業や期限が近い作業の確認
-
- 8:30
- 仕様確認・設計・デバック・問い合わせ対応
-
- 12:00
- 昼食
-
- 13:00
- 仕様確認・設計・デバック・問い合わせ対応
-
- 17:00
- 退社